過去は変えられないけど過去記事は変えられるんです
はあ・・・
すいません、ちょっと息苦しくて。
こう、胸がキュウって締め付けられるっていうか何とも言えない感じなんです。
皆さんは経験ありませんか?
部屋に1人でいる時に突然襲ってくる発作・・・
その名も
『急に昔の恥ずかしい出来事を思い出して心がキュウってなる』病です。
- K 急に
- K 過去の
- K 黒歴史が
- K 心に
- K 降臨して
- K キュウって
- K 苦しくなるって
- K 悲しいね
略してKKKKKKKK。
俗に言う8K症候群です。
すいません、略すの好きなんですよ。
短いぶん言いやすいですしね。
まあ、8K症候群なんて言葉は2度と使いませんが。
そんなこんなで(?)誰にだって思い出すだけで、こっ恥ずかしくて身震いするような過去があると思います。
例えば
- 新入社員のころ、会社の飲み会で記憶を失い、目が覚めたら偉い人の家で、服もパンツも全部着替えさせられてたこととか。
- 寝ゲロしてたんで女子社員含む全員がかりで服を脱がされて、お風呂にいれられたと後で聞かされたとか。
- その時の記憶は全くないがシャワーをかけられてる間、真っ裸でクネクネしててまるでウナギのようだったとか。
- 次の日から社内の知らない人からもニヤニヤしながら話かけられるようになっああああああっ!!
んんぎいいっ!!
・・・・
・・・・ふー。
・・・・さて、
こういった人生の中でなくしてしまいたいと思える記憶は誰にでもあると思います。
たとえ十年以上昔の出来事でも強烈な過去は時々思い出してしまいますよね。
こんな時に我々人類に出来る事は一つだけです。
そうです。
苦しさを紛らわすために誰もが口にするこのセリフ
「呪縛・・か・・何年経ってもこの俺を縛り付けやがる・・・」
って言うことだけですよね。
悲しいかな、それが人間の業というものなのか・・・
そもそもそんな若気の至りのような失敗をしなきゃ後悔せずに過ごせるんですけどね(笑)
でもチャレンジ精神を無くしたら発展はあり得ないので失敗を恐れずガンガン行く勇気も大切です。
トラウマになっちゃあいけませんが。
今後は過去に囚われて未来の幸せに影響を及ぼさないよう気をつけます。
過去は変えられませんからね。
歴史は修正出来ません。
でもね、
ブログの過去記事は修正し放題なんですよ。
過去記事は永遠の財産
inowayです。
以前、どっかの記事で
『継続するためには6割くらいの記事内容でも投稿したほうがいい』
『その記事を後から修正すればいい』
なんて書いた気がしますがそれは間違いありません。
どっかの記事
もちろん、最初から完成された
戸愚呂「100%中の100%だ!」
な記事を書けるなら問題無いのですが、実際はそーゆーワケにもいきませんよね。
ですので、誤字脱字はともかく多くの場合は、記事内容も未完成な状態で投稿されてることが多いと思います。
でもそれでいいんです。
いや、むしろ過去記事は永遠に未完成ぐらいでちょうどいいんです。
それはなぜか?
それは、過去記事は永遠に生き続け、成長しつづけるべきものだからです。
一生懸命書いた貴方の投稿。
手を尽くして完成させたコンテンツ。
それらは古くなったらゴミ記事なのか?
愛着があっても読者が読まないとただの水増し記事に成り下がるのか?
そうかも知れません。
ブログ記事は読まれてこそ。
コンテンツは見られてこそ。
そうでないなら存在する意味がありません。
と、いうことはですよ。
また読んでもらえるような、見てもらえるような工夫を施したら・・・
永遠に生き続ける財産になると思いませんか?
過去と未来のリンク
以前に投稿した記事をてっとり早く読者の目のまえに晒す方法はなんだと思います?
そう。
それは内部リンクです。
リンクってのは輪、鎖のことです。
繋げる、結ぶ、接続、連携、絆・・・
その全ての意味はネットワークに他なりません。
内部リンクとはブログ記事間のネットワーク。
過去記事から最新記事までのリンク。
最新記事から過去記事へのリンク。
過去と未来、未来と過去。
クリックやタップで自由に行き来出来るタイムマシン。
それが内部リンクです。
ちょっとカッコイイこと書き過ぎましたが(以外とロマンチストなんですw)ようは記事内容に沿った無理のないリンクで記事間をつなげるってことです。
例えば
リンクは記事と記事の相互の橋渡しに有効です。
ある話題が出た時に
「そういえば詳しい記事書いてたぞ」
って思い出した時とかに
○○についてはコチラ
http//○○○○.net
みたいに紹介する感じだと自然です。
余談ですが私が部品工場で係長をしてた頃、製品の不具合やら異常やらを記入する品質関係記入帳ってものがありました。
それは上司や関係部門に見せる公式の帳票ではなく、一般社員、作業員への連絡ノートのようなものでした。
記入は担当者である私の仕事でしたが金型の破損などで解決までが長期にわたる異常なんかは必ず
『○ページの○異常、○月○日修理完了』
というふうに内容に沿ってさかのぼれば、誰が見てもいつのどんな異常のことかわかるように記載していました。
これってまさに過去記事へのリンクですよね?
まあ、残念なことにそのノートを見るほど真面目な人間自体が少ない部署でしたが・・・
inowayの係長時代のエピソードはコチラ
ていうことですね。
このように、最新記事から過去記事へのリンクは容易です。
読者が気になったり興味をもったりしたらリンク先も見てくれるでしょう。
そうなると滞在時間が長くなり、結果、Googleからの貴方のブログの評価が上がります。
つまりSEO的に効果があるんですね。
SEOについてはコチラ
ちなみにこの内部リンクの恩恵は貴方の欲望を叶えるだけ(?)ではありません。
関連するお役立ち記事への誘導や興味深いコンテンツへの導線はユーザビリティの向上にも一役買ってくれるでしょう。
自分にも読者にも美味しい内部リンク。
これを使わない手はありませんよね。
秘技【スパイラルウェブ】
大きい声で叫びましょう。
「スパイラルウェブ!!」
よしっ!!⇦?
この技は門外不出の殺人技で多用するのは非常に危険が伴います。
※マジです(嘘)
簡単に説明すると
たくみに記事同士を内部リンクさせ、読者をがんじがらめにして逃がさない北斗の奥義です。
上で述べましたが過去記事へのリンクは常に最新記事を書く時に意識してれば簡単に可能です。
しかし、過去記事から新しい記事へのリンクは過去記事自体に加筆する必要があるため、ちゃんと記事内容を覚えてないと出来ません。
まあ、コレこそが過去記事に新たな命を吹き込む作業で別名『記事修正内部リンク追加』です。
スイマセンそのまんまでした。
鬼児囚聖無威武輪駆対火⇦こっちでした(どーでもいい)
ただ気をつけないといけないのが何事もやり過ぎは良くないって事です。
あまりにもシツコイと読者に呆れられる可能性もあります。
また、キャッシュポイントである商品購入ページに導きたいのに関係ない内部リンクに行ってしまって帰ってこなくなる見込み客も出てくるかもしれません。
そのへんの微調整はそれぞれのブログ事情によりますので一概にこうしろとは言えません。
ただ経験と勘が必要になって来るのかなと思います。
ちなみに私は基本的に記事の構成を前半(導入部分)と後半でわけてますので、それぞれ違う内部リンクを貼りまくってたりします。
ちょっとウザいですね(笑)
最後に
実際問題、日々記事を更新し続けたら過去に投稿した記事はどんどん追いやられ最終的には誰からも見てもらえないものになっても不思議はありません。
記事やコンテンツが膨大な量になってくると修正する時間も足りないですし、文章構成のバランスを崩さないようにするスキルも必要でしょう。
そうなってくると仕方無いですが、歴史から封印された記事になってしまいます。
誰の目にも触れない可哀想な記事達。
だが、実は彼等の役目はまだ終わってません。
その記事を読んで、学べる人間はまだいます。
それは自分自身です。
過去に書いた自分の記事はそのクオリティー、情熱などが現在と違うことがあります。
もしかしたらスタイルや方針すら変わってるかも知れません。
進化か退化か。
新しい発見、気付き、発想、ヒラメキ・・・
自分から学ぶことは以外と多いかもしれませんよ?
ちなみに私はよく自分の過去記事を読みます。
だって、私にとって私の記事はメチャクチャ面白いんですよ(笑)
PS
以前の記事で作成したランキングサイトの画像を更新したので前記事に加筆しました。
絵がしょぼかったのでどうしても我慢出来なかったので。
私のブログの一番のファンは私自身。
彼を喜ばすのはなかなかメンドクサイんですよ(笑)
⇩以前の記事

※プロフィール画像変更しました
井上 自由
私がなぜネットビジネスをはじめたか?
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]あなたがネットビジネスをはじめる前に
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]くじけずに続けられる至高のマインドセット
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]楽しみながら継続するための簡単カスタマイズ
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]これだけは絶対に知っておくべきノウハウ
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]行動の指針になるオススメの教材達
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]とりとめもなくテキトーに
見てみる
[/su_icon_text][/su_panel]
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは!
ブログ更新しました!
ジュワッ!
…
…
…
いや、これじゃただのスパムでごじゃる。
井上さんの黒歴史・・・全然黒歴史じゃないでおじゃる。
もっとエグいのを色々見たり聞いたりしてきた私にとっては可愛いものよのぅ!
もしご興味があれば「死ぬかと思った」で検索して下さい。
国宝級のみなさんの黒歴史が投稿されています。
内部リンクってもっと意識したいんですが、難しいですよね。
なんとか検索流入の多いページからキャッシュポイントへ誘導したいんですが、なかなかその動線が思い浮かばなくて悩んでおります。。。
そういえば、アイキャッチの「鬼児囚聖無威武輪駆対火」という中二が喜びそうな呪文は何だと思ったら、そういうことだったんですね(笑)
更新報告ありがとうございます。
あ、この返信が遅すぎてもう次の記事をアップしてるかも・・・
私の黒歴史はまだまだこんなもんじゃ焼きじゃありませんよ。
ここに載せられないレベルのものから墓場まで持っていくものまでヨリドリミドリです。
まあ、生命の危機は無かったですが(笑)
「死ぬかと思った」系は黒歴史というより事故歴史じゃないですか?
歴死。
記事修正内部リンク追加、よく読めましたね。
はい、そうです。
心は永遠の中2、inowayです。
今なら技術的に漢字に読み仮名を付けれるので修正しようかな。
そしてついでに内部リンクを(笑)
PS
本当にスパムになってましたよ〜
井上さん、こんばんは!
スパイラルウェブ!!
そうですね、
過去に作った記事も、
内部リンクを活用すればバリバリ現役ですね。
検索エンジンから集客ができなかったページでも、
内部リンクのおかげで読んで頂けるようになりますし(*^-^)
応援していきます!
引き続きよろしくお願いしますー!
スパイラルウェブ!!
秋山さんこんにちは。
秋山さんのサイトには丁寧な有益情報が満載なので内部リンクは訪問者にとってそーとー便利でしょうね。
私がそこで学習するためにもこれからもスパイラルウェブを宜しくお願いしますw
応援ありがとうございました!
井上さん、ブログ拝見しました。
アキモトと言います。ランキングからきました。
アフリエィトを始めたばかりの者です。
6割くらいの記事でも投稿する。 とても共感しました!!
完璧を求めてたらとても続けられないですもね。
あと、過去の話・・・・ 僕も忘れてしまいたい事だらけです。
また、拝見させて頂きます。
アキモトさん
こんにちは。
人によっては最初から9割の完成度で投稿出来るかもしれませんが私程度では6割がいいほうなんですw
まぁ、あとで修正したほうがイイ記事になると思うのでヨシとしてます。
過去は肥やし、重荷にするんじゃない
って好きな映画のセリフでありましたからお互い黒歴史はネタとして活用しましょう♪
このブログがアキモトさんの参考になるように頑張ります。
また来てくださいね~
井上さんこんにちは!
過去の黒歴史を、こうも面白おかしく書けるなんて、
ステキですね^^
「彼を喜ばすのはなかなかメンドクサイんですよw」
という、言い回しも光って見えます。
過去記事って、どんどん埋もれてしまって、
ほとんど、人目につかないところに行ってしますよね。
でも、修正も加筆もできるので、
過去は変えられないけど過去記事は、変えられる。
本当に、その通りです^^
応援させていただきました(^^♪
みりんさん
こんにちは。
月日が経てば黒歴史も楽しい笑い話になるものです♪
まぁ、ものにもよりますがw
失敗しても美味しいネタが出来たとポジティブに過ごしたいですよね。
つまり黒歴史も資産なんです(そう思いたい)
記事の修正は読者のためだと思えば苦になりませんが自分のためだとめんどくさいですよねw
でわ応援ありがとうございました~♪
井上さんこんにちは!
しょへです^^
8K症候群とか井上さんの黒歴史とか
めっちゃニヤけましたwww
過去記事を読むと今の自分よりレベルの低い自分が書いているので
わけのわからない記事になっていることがよくあります(泣)
過去記事を改善したり、内部リンクをいれることで
ブログ全体のパワーが上がるのでやらなきゃなと思いました。
自分自身のファンにならないとですね。
応援もしていきます(`・ω・ )ゝ
しょへさん
こんばんわ♪
また来てくれたんですね。
ありがとうございます。
確かに過去の記事をみるとスキル自体のレベルは上がってるのが実感出来たりしますよね。
ただ私の場合、昔書いてたブログのほうが今より単純なだけに面白かったりするのでまだまだ過去記事から学べそうです(笑)
応援ありがとうございました。
またお邪魔させていただきます〜